千葉県で罠猟の狩猟免許を取得した体験談①〜試験と講習の申込みまでを徹底解説〜

この記事を書いた人
うみやま

田舎暮らしをしつつサイドfireを目指しています🔥「うみやま」と申します😊現在は会社勤めですが、ゆくゆくは漁師を中心として狩猟や農業、さらに投資からの収入で生活をしたい💰このブログではサイドfire達成までの記録と田舎暮らしの様子を紹介しています👍

うみやまをフォローする
狩猟
⚠️ここで紹介しているのは、あくまで私個人の体験談です。
⚠️最新・正確な情報はお住まいの都道府県のホームページなどで確認をして下さい。

みなさん、こんにちは
私は2023年、千葉県で罠の狩猟免許試験を受けて合格することができました。
現在は有害鳥獣駆除という名目でイノシシなどを捕獲して市から報奨金を頂いています。

今回は狩猟免許を取るまでの流れをブログにまとめてみようと思います。

70キロ級のオスイノシシの牙。怖いです。

ちょっと長くなりそうなので3つに分けてお話しします。
今回は「事前申請から講習申し込み」までをご紹介。

事前申請について
狩猟免許を手に入れるための最初の一歩、まず事前申請です。
千葉県の場合は県のホームページで電子申請をする必要があります。
ここでの電子申請はあくまで「事前申込」。
すぐに定員に達するので受付開始日の開始時間すぐに申請することをオススメします。
私自身、2022年の試験を受けようとして受付開始日の「夕方」に申請したところ、すでに定員に達していて泣きました。

電子申請の他に郵送による事前申請もできますが、定員のうち8割が電子申請で受付、残り2割が郵送による申請となっていますので、電子申請の方が有利かと思います。
ちなみに電子と郵送の両方で申し込むと無効になるそうなのでご注意下さい。

無事、事前申請の受付が済むと県の担当署(環境生活部自然保護課)から案内の手紙が来ますが、そこに必要書類や受付場所の案内が封入されています。

申請書と診断書
受験に必要な書類は「申請書」と「診断書」です。
申請書は普通に書き込めば済む話なのでなんてことありません。
困ったのが診断書でした。
近隣の病院3カ所に電話しましたが「狩猟免許用の診断書は出していない」と断られてしまいました。
最終的に、たまたま数日前に人間ドッグを受けた総合病院に電話すると「人間ドッグのついでってことで書きますよ」とありがたいお返事。
無事、診断書が手に入りましたが、人間ドッグを受けてなかったら、もっと大変だったかも。
かかりつけ医がいない人は苦労するかもです。

くくり罠に掛かって動けなくなったイノシシ。

受験受付
書類が揃ったら受験の受付に行きます。
千葉県の場合は県庁か各地にある地域振興事務所に行かなくてはなりません。
南房総に住んでる私は最寄りの安房地域振興事務所へ行きました。
ここでは受験費用として5200円分の収入印紙を購入した上で必要書類を提出して終了です。

安房地域振興事務所での受付時には猟友会主催の講習会も案内されます
南房総地域で講習の受付をしているのは渡辺銃砲店とのことで地図をもらいました。

講習会への参加申込み
この銃砲店が分かりずらい。なんせ看板も何もない。
迷った挙句、地図を見る限りここしかない、と思った建物に入りました。
店内には狩猟のカタログや銃ケースらしきものもあるので場所は合っていそう。

しかし、、、誰もいない。笑

Googleマップで見た渡辺銃砲店

ちなみにコチラが渡辺銃砲店です。
看板もないし分かんないよ〜

「すみませ〜ん」と何度も声を掛けましたが反応なし。
電話をかけると、、、店内の奥の方で電話が鳴っている。
場所は間違いない。

仕方がないので少し店内で待つことに
5分ほど待っていると「ごめんなさいね〜」と奥からお婆さんが出てきました。
お昼寝でもしてたのかな??

狩猟講習の申込みである旨を伝えると「はいはい」と
必要書類をお渡しして講習料3万円+手数料1000円を支払います。
試験に合格した後に猟友会に入れば講習料がもう少し安くなるようですが罠の猟師で猟友会に入っている人はいないとのことなのでパスしました。

銃砲店のお婆さんに「どっちの罠で試験を受けるの?」と聞かれました。
罠猟の試験では「箱罠」か「くくり罠」のどちらかを設置する実技試験があります。
私の場合は知り合いから「くくり罠」の使い方を教えてもらったので「くくり罠で受験します」とお伝えしました。

「そっちの方がいいわよ〜箱罠はややこしくて間違いやすいからね」
「誰かに教えてもらってる?さっき来た女の人は罠をやる知り合いがいないみたいで講習で初めて触ることになるって言うのよ」
「それじゃ心許ないから誰かに教えてもらいなって言ったけどね」
と、お婆さん。
ちなみに私の知り合いもくくり罠の方がいいと言ってました。

なにはともあれ、これで受験申込み&講習申込みの両方が終わりました。

あっち行ったりこっち行ったり大変でした。

講習会を申し込むと、、、
後日、猟友会から封書が届きました。
中身を確認すると狩猟読本や例題集、狩猟動物の見分け方などなど

猟友会から送られてきた参考書。特に例題集はやり込みましょう。

講習会の受付票も入っていました。
ちなみに私自身は、この封書が届いてから本格的に勉強を始めましたが、それでも合格することができました。
特に例題集の方からやっていくといいと思います。

それでは今回はこのへんで
次のブログでは猟友会がやっている講習会の様子をお伝えします。

今までの人生で関わりのなかった「猟友会」、、、。
ちょっと緊張しながら講習会に参加して来ましたが、色々と勉強になりました。
次のブログで詳しく紹介させて頂きます。

それではまた!

⚠️ここで紹介しているのは、あくまで私個人の体験談です。
⚠️最新・正確な情報はお住まいの都道府県のホームページなどで確認をして下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました