皆さん、こんにちは。「うみやま」です。
今回は南房総の勝山港から出港する萬栄丸でイカ釣りに行った際に中乗りさんから教えてもらったヤリイカの釣り方をシェアしたいと思います。
Youtubeもやってます。よろしくお願いします。
それでは順番に解説します。
〜投入〜
一番最初に仕掛けを棚に届けた人が有利、ということで素早い投入は重要です。
船上でも、みなさん競うように投入してました。
1、ロッドキーパーにとめている道糸を外す。
2、ロッドキーパーに竿を掛けたまま、竿を立ててオモリを投げる。
3、竿を手に取り竿先を下に向けて道糸を送る。
4、棚に着く手前約20メートルから手でサミングを入れてヤリイカにアピールする。
〜着底から誘い〜
いい流しでは着底と同時にヤリイカが乗ってきます。
1、着底したら素早く糸ふけを取って数秒待機。イカが乗ってないか確認します。
2、イカがいなければ誘いを始めます。基本は2段シャクリで巻き上げていきます。
上げ切ったところで止めてイカが乗ってないか確認。
3、乗っていなければ竿先を下までおろします。
4、あとは2段シャクリを繰り返して、底から15メートルくらいの範囲を探る。
5、15メートルの範囲を探り切ったら仕掛けを底に落とす。
以降、1に戻ってヤリイカが乗るまで頑張る。

〜仕掛けの回収〜
ヤリイカ釣りは群を追いかけるので移動が頻繁です。
移動のアナウンスで仕掛けを回収した直後、投入のアナウンスが入ることもありました。
仕掛けを絡ませると時間のロスになりますので回収は落ち着いてやりましょう。
1、仕掛けが海面に近づいてきたら、まずは道糸をロッドキーパーに止める。
2、右手で一番上のイカヅノを持って上げる。
3、左手で右手で持ったイカヅノの下の幹糸を持つ。
4、右手で持ったイカヅノを投入器に入れる。
この時、気持ち勢いよくイカヅノを放り込む感じで。
5、空いた右手で次のイカヅノを持つ。以降2に戻って繰り返し。
6、最後にオモリを回収しますが、オモリはなるべく投入器の近くに置きます。
また、なるべく転がらないところに置くのが重要。
船の揺れなどでオモリが転がると、仕掛けが引っ張られて投入器から出てしまいます。

〜イカが乗ったら〜
説明の前に、、、
イカの回収については、まだまだ改善の余地ありそうです。
海面バラシが3回、イカの足のみというのも2回ありました。
また、追い乗りについては1回も成功しませんでした。(最高2点掛け)
以下、説明を記載します。
1、アタリがあったら竿先を上げる。
2、クイックイッと引いたり、重みがあったら底から15メートルの範囲を手巻きでゆっくり上げ
ましょう。 ※追い乗り狙いでしたが成功しませんでした。
3、底から15メートル上げたら電動に切り替えて上げる。
巻き上げスピードはシマノの電動リールで「6」に上げました。
4、残り20メートルを切ったら竿をロッドキーパーに掛ける。
5、残り10メートルを切ったら電動から手巻きに切り替える。
6、ここからは仕掛けの回収に同じ。
テンションを緩ませないのか重要です。緩むとバレます。

〜その他〜
○イカヅノについた墨は必ず落とす。イカヅノが歪んだら直す。
○ヤリイカは、巻き上げの最初は静かで重みを感じるくらいですが、残り100メートルを切ると慌
てるのか再びクイックイッと引いたりしました。
○イカは海面でバラシやすい。
・電動から手巻きに切り替える時
・道糸をロッドキーパーに掛ける時
・イカヅノを掴んで回収にする時
上記の場面では特に注意が必要です。
手早くやらないと海面でヤリイカとサヨナラすることになります。
いかがでしたか?
せっかく釣り方を教えてもらっても忘れてしまっては意味が無いと思い備忘録としてブログにしました。
これからイカ釣りに行く方の参考になれば幸いです。
それではまた!!!
コメント