【カヤック】気になる場所に行ってみました。

この記事を書いた人
うみやま

田舎暮らしをしつつサイドfireを目指しています🔥「うみやま」と申します😊現在は会社勤めですが、ゆくゆくは漁師を中心として狩猟や農業、さらに投資からの収入で生活をしたい💰このブログではサイドfire達成までの記録と田舎暮らしの様子を紹介しています👍

うみやまをフォローする
釣り
Screenshot

2025年5月、カヤックで以前から気になっていた場所の調査に行ってみました。

今回の目的地をGoogleマップで見て見ましょう。

岩井海岸の先にある磯
岩井海岸のちょっと先の海です。

拡大してみましょう。

岩井海岸の先にある磯
いい感じの磯があります。

ここは南房総の岩井海岸のちょっと先。
127号線沿いにある創価学会の道場の沖に良さげな磯があります。
この磯を目的地に岩井海岸からカヤックで目指してみようと思います。
正直に言いますと、地元ではあんまり魚が釣れるという話は聞いたことがない岩井の海。
でもね〜航空写真で見るとなんだか魅力的です。
まあ、気になるなら行ってみるしかないですね。

千葉県南房総、岩井海岸でのカヤックフィッシング
張り切って出航です!

この日は砂地のシロギス狙いでイソメを、岩礁帯のカサゴ狙いでオキアミを用意して出撃しました。

千葉県南房総、岩井海岸でのカヤックフィッシング、沖テトラ
岩井海岸の沖にあるテトラ

沖のテトラ。カヤックだと沖テトラにもこんなに近づけます。
シーバスなんかがいそうですね。
ルアーも持ってくれば良かったです。

千葉県南房総、岩井海岸でのカヤックフィッシング、創価学会
海から見た創価学会の道場

創価学会道場の前まで来ました。
釣りが出来そうな護岸がありますね。
釣り人はいないです。もったいないなあ。

千葉県南房総、岩井海岸でのカヤックフィッシング、磯
岩井海岸の沖の岩礁帯

岩礁帯に入りました。潮の流れに身を任せると岩場の方に流されます。こんな時は要注意。岩場にぶつからないように気を付けながら釣りをします。そこは岩礁帯なのでブラクリにオキアミを付けてカサゴ狙いです。

、、、全然釣れません。ベラもいない。しばらくやってみましたが移動することにしました。

今度は砂地です。シロギス用のちょい投げ仕掛けにイソメを付けて投入します。

、、、こちらもアタリがでません。
粘っていると、、、小さいアタリ。

千葉県南房総、岩井海岸でのカヤックフィッシング、釣果、サバ
コサバが釣れました。

コサバでした。
その後もイソメを投げるも全くアタリなし、潮が動き始めるいい時間帯に釣りをしてますが全然ダメです。
そうこうしているうちに風が強くなってきたので沖上がりを決意しました。
出航場所から少しばかり離れているので早めの決断です。

浜に戻ると風はますます強くなってました。
手漕ぎのゴムボートが一生懸命漕いでいましたが流されていました。
まあ、沖方向ではなく岸に少しづつ近づく感じで流されているので大丈夫でしょう。
シロギス狙いなのか竿を振ってましたが釣りにならなそうでした。

やっぱり岩井海岸はダメなのかなぁ〜
でも、岩井海岸の貸しボートでシロギスを釣った経験もあるし、夏はシイラが来るという話も聞いたことがあるので諦めず再調査したいと思います。

と、言うわけで今回はなんの成果もなくすみませんでした。
ちなみに唯一釣ったコサバは丸干しにして食べました。

千葉県南房総、岩井海岸でのカヤックフィッシング、釣果、サバ
軽く炙って食べたらメッチャ美味かったです。

それではまた!

今回の調査の様子をYoutubeにアップしてますのでよかったらご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました