2年前に借りた畑の現状

田舎暮らし

2年前に畑を借りました。
畑があれば自分で育てた野菜を食卓に並べることができる!うまくいけば直売所に卸して収益化もできるかも!と夢を膨らませていました。

借りた畑。草刈りが終わった直後です。

しかし、現実はなかなか厳しいです。
もともと田んぼで土がカチカチ。
借りた時はちょっと耕せばなんとかなるだろう、と軽く考えていましたが、、、
悪戦苦闘してます。

一番最初にやったのは、ぼうぼうの草の草刈り。
その次にスコップで土を起こして、ネットで得た知識を元に枯れ草やら炭やら籾殻やらを投入。

貰った竹で竹炭作り

しかし、状況はほとんど変わらずカチコチです。
排水性は最悪です。

掘った場所には雨水が溜まってなかなか排水されません。

このカチコチの畑を使ってトマトやオクラ、サツマイモ、大根にラディッシュ、サニーレタス、菜花などに挑戦しましたが結果はどれもイマイチ。
オクラとラディッシュがちょっと頑張っていたくらいです。
トマトやサニーレタス、菜花の収量は少ないし大根は小さいものばかり

サツマイモに挑戦しましたが結果はイマイチでした。
ラディッシュはまあまあ収穫できましたが、出荷できるようなクオリティではないです。

まあ土だけが原因とは限りませんが、、、
せっかく畑を借りたのでもう少し収穫ができるようにしたいです。

今後の目標についてお話しします。
このブログを書いているのは2025年の7月ですが、ちょっと前に直売所の人にお話を聞く機会があり、登録すれば野菜を卸せますよ、とお話を頂きました。
登録すると年に1回、10月に数千円支払う必要はありますが、ぜひ挑戦したいと思いました。
というわけで10月に登録して秋野菜を卸すことを目標にしたいと考えています。

それまでに色々とやることがあります。

やはり元々田んぼだったので水捌けが悪い、、、そこでセスバニアと言う植物を植えることにしました。

このセスバニアという植物。
緑肥として利用されている植物の一つだそうです。
特徴としては根っこが長いこと
ネット情報では根っこが1メートルにもなるそうで畑の排水性と通気性の改善に効果的とのこと。
これは元々水田であったこの畑に最適です。
実際にセスバニアの栽培で元水田の排水性が向上したとのネット記事を見つけることもできました。
また、成長したセスバニアを細かくして畑に混ぜれば土壌改善にも効果があるそうです。

6月1日に種まきして約1ヶ月経った頃です。

とりあえず順調に育ってるセスバニア。
人の背丈ぐらいになるそうなので、まだまだ小さいですね。

うまく行くかは分かりませんが、挑戦しないことには始まらないです。
サイドFIREを目指している身としては農業から収入を得るのは必須課題です。
とにかく目標に向かって頑張ります。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました