南房総での田舎暮らしのオススメポイント

この記事を書いた人
うみやま

田舎暮らしをしつつサイドfireを目指しています🔥「うみやま」と申します😊現在は会社勤めですが、ゆくゆくは漁師を中心として狩猟や農業、さらに投資からの収入で生活をしたい💰このブログではサイドfire達成までの記録と田舎暮らしの様子を紹介しています👍

うみやまをフォローする
田舎暮らし 田舎暮らし

皆さん、こんにちは。「うみやま」です。

今回は南房総に10年以上住んでいる私が、南房総での田舎暮らしのオススメポイントと、ちょっとだけ残念な点についてお話したいと思います。

この記事では、一般的な「田舎暮らしの良いところ」ではなく「南房総」での田舎暮らしの良いところに特化してお話ししたいと思います。

早速ですが、私の思う南房総での田舎暮らしのオススメポイントは次の3点です。

・海と山の両方を楽しめる。
・商業施設はだいたい通りある。
・都会へのアクセスがいい。

順番に解説します。

海と山の両方を楽しめる。
ご存知の通り、南房総は房総半島の一部です。
当然、海に囲まれており、山もあります。
南房総では、釣りや磯遊び、海水浴など海でのマリンレジャーと狩猟、山菜採り、山登りなどの山でのレジャーも楽しめます。
海の幸・山の幸を頂ける機会も多くあり、地元のスーパーや道の駅に行けば、たくさんの魅力的な食材に出会えますし、ご近所付き合いをしていても、いろいろな食材をもらえます。
特に地元スーパー「おどや」の鮮魚コーナーはすごいですよ。
南房総で取れた鮮魚が所狭しと並びます。
お値打ちな魚や、都会ではお目にかかれない珍しい魚に出会えることも!

商業施設はだいたいある。
南房総の一部である館山市には大手の商業施設はだいたいあります。
イオン、カインズホーム、ユニクロ、ダイソー、シャトレーゼなどなど
数年前には業務スーパー、最近はドンキホーテもできたので買い物には困りません。
最悪、楽天市場などネットショッピングもありますからね。
飲食店もマクドナルドやガスト、丸亀製麺などがあります。
娯楽施設はカラオケとボーリングがありますが、私の場合は海や山でタダで遊べるので、それで満足しています。

都会へのアクセスがいい
南房総はそれなりの田舎ですが都会へのアクセスはいいです。
その理由はアクアラインと高速バスがあるからです。
高速バスは南房総の最南端、白浜の方から複数のバス停で乗客を拾ってくれて、乗ってしまえば目的地まで連れてってくれます。
行き先は東京駅、新宿駅、横浜駅、千葉駅などがあり、どれも概ね1時間に1本くらいは出ています。横浜駅行きがちょっと少なかったかな?
私自身も、たまーに都会に用事ありますが、高速バスのおかげで不便は感じていません。

田舎の高速道路を走るバス
田舎の高速道路を走るバス

最後にちょっと残念なところをお話しします。

正直、南房総での田舎暮らしには満足しており、そんなに残念な点はありません。
以下、完全に私の主観ですがご紹介します。

実は私、ジャンクフードが大好きなんです。
一番好きな飲食店はマクドナルド。
ちなみに株も持っており、年2回の株主優待でハンバーガーを頂いています。
みんな大好きなマクドナルドは、ここ南房総にも2店舗。ありがたいです。
しかし、たまには他のチェーンのハンバーガーが食べたくなります。
私の知る限りですが、南房総に住んでいてマクドナルド以外のハンバーガーチェーンで食べようと思ったら、木更津まで行ってモスバーガー、市原まで行ってロッテリア、さらに千葉まで行ってバーガーキングです。
ちょっと遠いい、、、まあ、ただの愚痴ですが。
しかし、最近はチェーン以外のハンバーガー店が南房総にちょくちょくオープンしていて、今後、開拓しようと思っています。

ハンバーガー以外だと、漫画喫茶が無いですね〜
漫画喫茶は君津まで行かないといけません。
もうちょっとワガママを言うと、伝説のすた丼があると嬉しいですね。
以前、都会に住んでいたときに、よく食べていました。
南房総に来てからは、どうしても食べたいときはネットでレシピを調べて自分で作ってます。

都会のハンバーガーショップ
都会のハンバーガーショップ

如何でしたか?
今回は私が思う南房総での田舎暮らしの良いところをご紹介させていただきました。
商業施設も概ね揃っている上に都会へのアクセスが良いのに、しっかりと田舎暮らしの醍醐味は味わえる。
当然、南房総は海と山があり、海の遊びも山の遊びも、海の幸も山の幸も楽しめます。
田舎暮らしを考えている方は、南房総も候補地の一つにしてみてはどうでしょうか?
不動産屋のホームページなどを見ると、面白そうな物件情報がたくさん出てきますよ。

皆さんが自分にぴったりの場所に出会えることを願っています。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました