【オススメ】外房勝浦の民宿「坂下」

この記事を書いた人
うみやま

田舎暮らしをしつつサイドfireを目指しています🔥「うみやま」と申します😊現在は会社勤めですが、ゆくゆくは漁師を中心として狩猟や農業、さらに投資からの収入で生活をしたい💰このブログではサイドfire達成までの記録と田舎暮らしの様子を紹介しています👍

うみやまをフォローする
勝浦の民宿、坂下のお刺身盛り その他

皆さん、こんにちは。「うみやま」です。
今回は私の拠点である南房総から外房の勝浦に行きましたのでその時のお話をします。

鴨川の亀田酒造寿萬亀の大吟醸ソフトクリーム
勝浦への道中、最初に立ち寄った亀田酒造寿萬亀

2024年6月
勝浦に旅行に行きました。

鴨川にある亀田酒造寿萬亀です。
ここの大吟醸ソフトクリームが美味しい!

鴨川の亀田酒造寿萬亀の大吟醸ソフトクリーム
こちらは大吟醸ソフトクリームのポスター

オススメです。
お近くにお越しの際は、ぜひ寄ってみてください。

次に立ち寄ったのはココ

勝浦にある勝浦海中公園
奥の海に刺さってる円筒状の建物が勝浦海中公園です。

勝浦海中公園!
10年ほど南房総に住んでいますが初めて行きました。

中はこんな感じ

勝浦にある勝浦海中公園の中にある窓
勝浦海中公園の中です。

窓の近くにエサ箱みたいなのがぶら下げてあるので魚が寄ってきます。​​

勝浦にある勝浦海中公園の中にある窓からはこんな風に魚が見えます。
勝浦海中公園の窓からはこんな風に魚が見えます。

イサキにメジナ、タカノハダイ、コブダイ、メバル、ウツボなどなど

​​​​​​​​​名前の分からない小魚もたくさん泳いでいます。

いろんな魚を見れて子供達も大満足でした。

コチラは海中公園の近くにあるレストラン&スパのエデンです。

勝浦海中公園前の磯、奥の建物はレストラン&スパ、エデン
勝浦海中公園前に広がる磯です。

中央の建物がエデン。
今回は時間がなくて寄れませんでしたが次は行きたい。

その後、今回の目的地、勝浦にある民宿「坂下」さんへ

勝浦にある民宿、坂下の玄関
民宿、坂下の玄関

金目鯛と伊勢エビを超絶アピールしてます。

チェックイン後、夕食まで少しだけ時間があったので近くの砂浜へ行ってきました。

勝浦の民宿、坂下の近くにある砂浜
民宿坂下の近くの砂浜

奥に見えるのが勝浦ホテル三日月

ビーチコーミングをしてみましたが残念ながら貝は少しだけ
でも海がキレイだったので満足です。

その後、民宿に戻ってお風呂を頂きました。
写真は撮りませんでしたが、広いお風呂(一般住宅のお風呂の4倍くらいの大きさかな)でとても使いやすかったです。
子供用のボディソープとシャンプーも用意してくれました。

お風呂上がり後、いよいよお楽しみの夕食です。

ご飯が用意されている部屋に行くと、、、

勝浦の民宿、坂下の夕食、刺身盛り、キンメダイの煮付け
民宿坂下の夕食

めっちゃ大皿!
刺身はアワビ、ヒラメ、コウイカとなんかのイカ、キンメにスマガツオのなめろう、マグロ、ムツ、シメサバ!
他にもあるかもしれないけど種類が多すぎて民宿の人の説明を覚えきれなかった。
さらにデカいキンメダイの煮付けも!
ご主人いわく「一人1匹つけようかと思ったんですが900gのが手に入ったので1匹にしました。小さいの2匹よりもこっちの方が価値がありますよ」とのこと
こんなデカいキンメは初めてみました。
写真はありませんが、これ以外にもサザエの刺身&ボイル、エビ・アジ・サザエのフライに汁物も出ました。

​​​​​​​​お腹いっぱいで、その日はぐっすり寝ました。

翌朝、早起きして勝浦朝市へ

勝浦港、奥に海上保安庁の巡視船が係留されています。
勝浦港です。奥に海上保安庁の巡視船が見えます。

市営駐車場から朝市通りに行く途中、勝浦港をチラ見
昔、ここで沢山アジを釣りましたが今は釣りのルールが厳しくなったようです。

勝浦朝市の鮮魚店。マグロ、カツオ、イナダ、ワラサ、干物
勝浦朝市の鮮魚店、魅力的な鮮魚がたくさん

朝市でお店を広げていた鮮魚店さんからマグロ1匹とアジの干物を購入。
マグロは2キロくらいかな??1500円でした。

民宿と戻ると朝食が用意されていました。

勝浦の民宿、坂下の朝食
民宿坂下の朝食

前日の夕食でお腹いっぱいすぎて、正直そんなにお腹が空いていなかったのですが、、、
こんな豪華な朝食を見ちゃうとお腹が減ってきています。

朝ごはんを美味しく頂いた後に少しゆっくりしてからチェックアウト

民宿坂下さん、リピ確定です。

帰り道、勝浦市興津の砂浜へ

透明度の高い興津のビーチ、砂浜
綺麗な興津のビーチ

興津の海もむっちゃキレイでした。
写真がヘタクソでキレイさがあまり伝わっていないのが悔しいです。

たまには旅行もいいですね。
近場ですが楽しめました。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました