田舎暮らしをしつつサイドFIREを目指している「うみやま」です。
投資はFIREを目指す身としては必須。
ちなみに私は2021年から旧NISA制度を使って投資をしています。
現在は新NISAの1800万円の枠を最短で埋めることを目標に頑張っています。
それでは2025年10月末時点の私の資産状況を確認して振り返りをしたいと思います。

なお、ここで紹介するのは私名義で保有する投資信託と日本株式・米国株式との概ねの評価額、株価であり、現金は含みませんのでご了承下さい。
⚠️注意事項⚠️
❗️当ブログは個人の投資記録であり、特定銘柄等の推奨ではありません。
❗️投資判断はご自身の責任でお願いします。
それでは早速確認していきましょう。
まず、総合計が約19,700,000円(前月比+約100万円)でした。
堅調に増えています。
2000万円が射程に入ってきました。
できれば今年中に2000万円に到達したいです。
以下、個別の金額を確認していきます。
投資信託が約11,700,000円(前月比+約80万円)
ちなみに私が保有する投資信託は、ほとんどがS&P500、次にオールカントリー、多少の全米株式、そして、ほんの少しのSCHDのインデックスファンドです。
S&P500は堅調ですが、どこまでそれが続くのか若干の不安も、、、
高市首相誕生で好調な日経平均のインデックスファンドを入れるか迷い中です。
日本株式が約7,800,000円(前月比+20万円)
今現在、40銘柄ほどを保有していますが、ほとんどが大企業の高配当株です。
配当金目当ての長期保有が前提でデイトレードはしていません。
10月は、いわゆる高市トレードで日経平均も爆上がり。
しかし、資金が集中しているのは特定の銘柄のようで、残念ながら私が持っている銘柄は爆上がりとはなりませんでした。
まあ、それでもプラスなので良しとします。
米国株式が約200,000円(前月比変わらず)
アメリカの個別株は本当に少しだけです。
ちょっと前に興味本位で買ったのをそのまま持ってるだけ。
少額なので配当も少しだけ、、、
配当は米ドルですが、ほんの少し米ドルを持っていても仕方ないとの思いもあります。
処分するか迷い中ですが、処分しても資金の使い道もないので、とりあえずホールです。

振り返ってみると、、、
ここ数ヶ月、S&P500は好調に上昇してますね!
アメリカ強し、と思いつつも、いつまで続くかちょっと不安。
まあ10年、15年の長期投資をすれば大丈夫でしょう。
一方、日本株は高市首相の誕生で日経平均株価が5万円を越えたと思ったら最終的には5万2千円を越えました。
凄いの一言。
残念ながら私の持っている個別株への恩恵は限定的でしたが、それでもプラスとなりました。
専門家の中には近い将来に日経平均は10万円まで行くと言っている方もいます。
ここは日経平均のインデックスファンドを持っておくべきか、、、迷います。
正直、日本市場ってアメリカほどは信用できないんですよね〜
政局によっては暴落もあるだろうし、それでも回復すれば良いんですが、、、
なお、10月中はNISAの積立枠でやっている10万円分に加え、2万円分の日経平均インデックスファンドを購入しました。とりあえずのお試し買いです。
来年の成長投資枠へ240万の一括投資をS&P500にするか日経平均にするか本気で迷っています。
10月中は1,594円と0.77ドルの配当金・分配金を受け取りました。
少ないですが不労所得ゲット、嬉しいです。
10月も順調に資産を増やすことができました。
特に日経平均株価は高市トレードで爆上がり。
まだまだ上がるか、それとも、、、
投資に後ろ向きな日本人の国民性が変わっていけば、これからも調子良く上がっていくと思いますが、、、どうでしょうか?
それではまた!
⚠️注意事項⚠️
❗️当ブログは個人の投資記録であり、特定銘柄等の推奨ではありません。
❗️投資判断はご自身の責任でお願いします。


コメント