皆さん、こんにちは。「うみやま」です。
今回は南房総の磯にいるキレイな貝のお話です。
Youtubeもやってます。よろしくお願いします。
うみやまちゃんねる
田舎暮らしをしつつサイドFIREを目指している40代です💰FIRE後は好きなこと(漁業、狩猟、農業etc.)をして生きていきたい🔥動画編集のスキルを磨きたいと思いチャンネル開設しました📖主に釣りや狩猟、田舎暮らしの様子を投稿しています🎣
南房総での田舎暮らしでお気に入りの遊びのひとつ、磯遊び。
もちろん無料で楽しめます。
磯遊びと言えば、以前、コチラで「磯だまりで水抜き」を紹介しました。
水抜きも楽しいですが、今回は違うお話。
南房総の磯には宝石のような貝がいるんです。
その正体は、、、

生きてるタカラガイ!
実は生きているタカラガイはツルツルピカピカの宝石のような貝なんです。
砂浜に行くと打ち上げられたタカラガイをよく見ると思います。
でもその中にはピカピカのタカラガイはまずありません。
タカラガイは死んでしまうと、擦れたりして光沢を失ってしまうのです。
しかし、磯に行くと、たまーに生きているタカラガイと出会うことがあります。
子供の頃にも海に連れて行ってもらった時にタカラガイを集めましたが、波打ち際に打ち上がったモノにはこんなツヤはありません。
そんなタカラガイを標本にしたのがコチラ

光沢のあるものは生きているタカラガイを標本にしたものです。
一方、光沢のないものは砂浜で拾ったものです。
タカラガイはコレクターがいるくらい人気の貝ですが、キレイな貝なので納得ですね。
ご興味のある方は南房総の磯で探してみて下さい。
大潮で干潮の時間帯を狙うといいですよ。
それではまた!



コメント