田舎暮らしのデメリット【独断と偏見】

この記事を書いた人
うみやま

田舎暮らしをしつつサイドfireを目指しています🔥「うみやま」と申します😊現在は会社勤めですが、ゆくゆくは漁師を中心として狩猟や農業、さらに投資からの収入で生活をしたい💰このブログではサイドfire達成までの記録と田舎暮らしの様子を紹介しています👍

うみやまをフォローする
田舎暮らし

このブログに辿り着いた皆さんの中には「田舎暮らしをしてみたい」と思っている人も多いのではないでしょうか?
私は千葉県の最南端、南房総市に移住して約10年、家も建ててしまいました。
ここ、南房総での田舎暮らしにはとても満足しています。

今回は、そんな私の独断と偏見による「田舎暮らしのデメリット」についてお話ししたいと思います。
田舎暮らしを考えている方々のご参考になれば幸いです。

畑で竹炭作りです。都会でやったら通報されちゃうかもしれませんね。

さて、私が感じているデメリットは次の通りです。

  • 娯楽施設が少ない
  • 近所の人からよく見られている
  • 災害時に道路が寸断される
  • 風が強い(海の近く限定)

正直に言うと上記のデメリットは無理やり捻り出しました。笑
私は全然平気なんですが、、、人によっては我慢できないこともあるかと思います。

それでは順番に解説します。

娯楽施設が少ない
想像はつくかと思いますが田舎は娯楽施設が少ないです。
南房総で言うと映画館と漫画喫茶は無いですね〜
私は都会に住んでいた時はよく漫画喫茶に行ったので移住直後はわざわざ車で1時間ほど離れた君津まで行ってました。
まあすぐに行かなくなりましたけどね。
カラオケは少しありますが本当に少しです。
ちなみに私は漫画喫茶もカラオケも最近は行かなくなりました。
海で遊んだり山で遊んだり忙しいですからね。笑

潮溜まりで捕まえたハゼ

近所の人からよく見られている
田舎の人、特に高齢の方はよく周りの人を見ています。
「いつも朝早く出勤していくのね〜」「昨日は車なかったね。どこ行ってたの?」なんてのはただのご挨拶。
私の家の庭にはちょっとした花壇があって野菜なんかを育てているのですが、以前、勝手に入ってきて肥料を撒いてくれたことも。
後日「鶏糞まいといたよ〜」なんてご報告がありました。笑
ときどき玄関先に野菜が置かれていることがあるのですが、多分、野菜を置く時も庭やら家やらを良く見てるんでしょうね。
私は気にしないですが嫌な人は嫌でしょうね。

畑を貸してくれるのも近所の人です。

災害時に道路が寸断される
地震や豪雨など災害があった際に道路が寸断されて、どこどこが孤立している、なんてニュースを耳にしたことがあるかと思います。
ここ南房総では、高速道路である館山道と国道127号がストップすると陸の孤島と化します。
実際に令和元年房総半島台風では、両方ともストップし都会の方から南房総に入るのが極めて困難になりました。
ちなみに私の家は1週間以上の停電となり、夏だったのでエアコンも使えず大変でした。
その時の反省から我が家ではポータブル電源と井戸を導入しました。

ポータブル電源は、潮溜まりの海水を抜く遊びで活躍しています。

風が強い(海の近く限定)
海から吹く風は遮るものがないので強いです。
私自身、都会から引っ越してきた時は「こんなに風の強い日が多いの?」とびっくりしました。ちなみに私の後に引っ越してきた人も同じことを言っていて笑ってしまいました。
また、風の強い日は交通事故が多いんです。
なぜだか分かりますか?
風の強い日に車で買い物に出かけて、お店の駐車場に車を停めますが、車から降りる際にドアを隣の車にぶつけてしまう、いわゆる「ドアパン」事故が多くなるのです。
都会から観光などで来た際はお気をつけ下さい。

山菜のフキノトウ。風の強い日は山で遊びます。

いかがでしょうか。
南房総に家を建てて10年ほど住んでいる私が感じている田舎暮らしのデメリットを紹介させて頂きました。

なおメリットはコチラにまとめましたので、ぜひご覧下さい。

私はそこそこの都会にも住んでいたことがありますが、結論としては私は都会よりも田舎暮らしの方が好きです。
私も都会に住んでいた時に「田舎暮らししたいな〜でも実際どうなんだろう??」と思いを馳せていました。
私と同じように田舎への移住を考えている皆さんにこのブログが少しでも役立つことを願っています。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました