みなさん、こんにちは。「うみやま」です。
田舎暮らしをしながらサイドfireを目指してます。
現在、新NISAで用意された1800万円の枠を制度開始から最短、つまり5年で埋めることを第一目標にしています。
サイドfireを目指す身としては投資は必須。
日々、入金力アップに向けて、節約や副業を頑張っています。
そんな私の投資歴は約20年!
結構長いと思います。
でも実は、最初に始めた時は数年しか持たず、証券口座をずっと放置状態にしてました。
もちろん利益はほとんど無し。
当時からインデックスファンドとか複利の力とか知っていれば良かったのですが、残念ながら無知でした。悔しい〜
その後「お金の知識を得たこと」で投資を通じて人生を変えることができました。
どのような投資をするかで何を勉強するのかは変わるかと思いますが、私にとって金融知識の核となっているものはコレ↓です。
「複利の力」〜利益が利益を生むという凄さ
「インデックスファンド」〜市場平均を狙ったインデックスファンドが結局最強
詳しくはコチラ↓のブログまとめました。ぜひご覧下さい。
それでは私が投資を始めたきっかけと、現在まで投資の流れについてお話ししたいと思います。
投資を始めたきっかけ
私が投資を始めたのは約20年前です。
理由は上手くやればお金が増えると思ってたからです。
当時の私の趣味は「貯金」でして、お金を増やすのが目的で株式投資はその手段でした。
いわゆるデイトレードをやりましたが結果は上手くいきませんでした。
全く勉強もしてなかったので「知っている企業の株をなんとなく買ってみる」状態でした。
優待目当てで買っちゃうことも。
ちょっと記憶が曖昧ですが、日産自動車や東京ドームの株なんかを買いました。多分。
ちなみにこの時に楽天証券で口座を開きました。
当時の私は「とにかく金を失いたくない」状態で、数百円の売買手数料ですら惜しい状態。
買った株の株価も頻繁にチェックしてました。
その結果、下がったら下がったでショックだし、上がったら上がったで「まだ上がるんじゃないか」と思ったり、、、
はっきりとした戦略もなく、ただただ疲弊しました。

銀行窓口のお姉さん
同じ時期に当時の給与口座があった某地方銀行の窓口に行きました。
なぜ行ったのかは覚えていません。
そこで窓口のお姉さんにオススメされたのが「配当金のある投資信託」
窓口のお姉さんから「プロの人が厳選した株式を買って運用してくれて、隔月で配当も〜」という説明を聞き「自分で株を選ぶよりいいじゃん」と思い、結局、2つのファンドに2〜40万を投資しました。
今、思えば分かりやすい「罠ファンド」なんですけどね〜
当時の私は、見抜くことはできませんでした。
お金の知識、重要です。
お姉さんにオススメされた投資信託を購入後、株主優待が気に入っていたイオン株を除いて個別株は全て処分しました。
利益はほぼ無し。
そこから数年、某地方銀行のオススメ投資信託を持ち続けていましたが、評価額も右肩下がりで、扱っている証券会社の不祥事なんかもあって不信感が募り結局、投資信託も売却することに。
その時は「やっぱ、コツコツ貯金が最強」なんて思っていました。

お金の知識との出会い
その後、月日は流れ、今から5年前。
転機が訪れたのは住宅ローンの繰上げ返済に四苦八苦してた頃でした。
とりあえず現在の収入が続けば、比較的早く住宅ローンを完済できそうでした。
しかし、その一方で貯金はほとんどありません。
そりゃ、余剰資金があればどんどん繰上げ返済していたんだから当然ですが、、、。
でも、その状態にちょっと危機感を持ったんです。
子供も二人いて生活費もかかるし、今後、教育資金もかかってくる。
このまま貯金だけしてれえばいいのか??
漠然とした不安を解消しようと思いYoutubeを開きました。
「貯蓄」「増やす」で検索したところ運命的な出会いが!
ここで初めて「FIRE」という考え方や「NISA」「インデックスファンド」「複利」といったお金の基本知識に触れることができました。
ちなみに私がよく見て勉強させてもらった両学長と節約オタクふゆこさんのチャンネルです。
ここで思い出したのが以前買って唯一残っているイオンの株。
数年ぶりに楽天証券にログインすると、、、なんと約10万円で買った100株のイオン株の評価額が概ね30万円に。
約3倍!!
私は思いました、、、もしあの時、10万円ではなく100万円分の株を買っていたら、、、
いや、株ではなくインデックスファンドを買っていたら、、、
お金の知識が無いことが悔やまれます。
かなり深刻な機会損失をしたことに気付きました。
でも、まだ遅いわけではありません。
ここから絶対に巻き返す、と決意しました。
ちなみにNISAで投資を始めたのは2021年4月です。
当時は現行のNISAはまだ無く、あったのは「つみたてNISA」と18歳未満対象の「ジュニアNISA」。
ちなみに「一般NISA」というのもありましたが私は使いませんでした。
ちょうどその頃に住宅ローンを完済したので、旧NISAだけでなく子供二人分のジュニアNISAも使って限度額いっぱいまで入金していきました。
買ったのはもちろんインデックスファンド。
自分にはS&P500を、子供にはオルカンを買い続けました。
インデックスファンドを買い始めて順調に資産も増えていきました。
「つみたてNISA」で年40万を約3年分
「ジュニアNISA」で上の子に年80万円を3年分、下の子には2年分
それでも余った資金を特定枠でS&P500を買いました。
その後、新NISAが始まってからは私名義の口座で年初の240万一括投資(成長投資枠)と月々10万円(積立投資枠)を続けています。
また、新NISAが始まった頃から高配当株の勉強も始めて、特定枠で日本の高配当株も買い始めました。

今後は?
今後は、新NISAの1800万円の枠を最短で埋めることを目標としています。
そうすると2028年までに枠が埋まるわけですが、この時に現在の仕事を辞めようかと思っています。
当然、将来の経済状況は分かりませんから、どうなるか読めない部分もありますが、順調に資産が増えれば「老後資金」「子供の教育費」は貯められそうですし、日々の生活費も高配当株の配当金とインデックスファンドの取り崩しに加えて自分がやってみたい仕事(漁業・狩猟・農業)をすればなんとかなりそう、という楽観的な考えを持っています。

いかかでしたか?
今回は私が投資を始めたきっかけと、これまでの投資歴についてお話ししました。
20代の頃に投資に興味を持ったのですが結局、挫折してしまい本当にもったいないなと思い返してします。
当時からYoutubeなどで情報発信している人がいれば、また違う人生を歩んでいたかもしれませんん。
しかし、過去を振り返るのはほどほどに、過去にしがみついてても前に進めません。
今現在、有益な情報発信をしてくれる方々がいることに感謝です。
資産形成に取り組んでいる皆さん。
共に頑張りましょう。
それではまた!
コメント